飲食店のフランチャイズは年収どれくらいになる?
飲食のフランチャイズを検討する際、年収がいくらぐらいになるのかということが気になる人も多いでしょう。
ここでは、平均的な水準がどれぐらいなのかということをはじめ、年商との違いや支出に関することについてもあわせて紹介します。
平均的な水準はどれぐらいなのか
飲食のフランチャイズについてお話をする前に、まずは一般のサラリーマンはどうなっているのかということを確認しておくと、平均年収は400万円を少し上回る程度になると言われています。ですので、サラリーマンを辞めて開業したいと考えている場合は、開業後にこの水準を上回るか、それとも下回るかということが一つのポイントになるでしょう。もし上回るのであれば、サラリーマンを辞めるメリットが大きくなりますが、逆であれば金銭面でのメリットが少なくなってしまうからです。
では、飲食のフランチャイズの場合はどうなっているのかというと、400万円程度が平均になると言われています。これは、コンビニなどの他の業種を含めた平均値とも同じぐらいなので、この業種が特別高かったり安かったりするわけではないということも言えます。勧誘広告などでは年間500万円稼げることをPRしている場合も多くありますが、実際は400万円程度が平均的な水準だと考えておくとよいでしょう。
以上のことから、年間に稼げるお金はサラリーマンと同じぐらいだということが言えますが、これはあくまでも1店舗のみを運営した場合の金額になると言えます。このビジネスモデルでは、実績などがあれば複数店舗に増やすことも可能になるので、仮に2店舗持つことができれば、年間の稼ぎも2倍にすることができるのです。そのため、工夫や努力次第によっては平均的な400万円を上回るような収入を得られるようになるということも知っておきましょう。
年商と年収の違いもよく知っておく
飲食のフランチャイズを検討するときは、年商と年収の違いについてもよく知っておく必要があります。
まず年商とは、サービスや商品の年間の売上合計を意味するものであり、さまざまなコスト分を差し引く前の金額になります。一方の年収とは、店舗で働くオーナーが手にすることができるお金のことであり、サラリーマンでいうところの給与(税金や保険が引かれる前の額面給与)にあたるものだと言えるでしょう。
ですので、年商が増えればオーナーが手にできるお金も増える可能性があるのですが、コストが高くなると、いくら年商が多くても手にできるお金が少なくなってしまいます。そのため、手にできるお金を増やすためにはコストに対する意識が重要ですし、できるだけコストを減らす努力や工夫をすることが必要になるのです。
実際にどんなコストがかかるのか
飲食のフランチャイズの運営でかかるコストとしては、食材の仕入れがまずありますが、その他にも光熱費やクリーニング代なども計算しておく必要があります。そしてフランチャイズの場合は、ロイヤリティと呼ばれるものを本部に支払わなければなりません。
ですのでオーナーが最終的に手にできるお金というのは、売上からこれらのコストを差し引いた金額になります。そのため、売上をいかに上げるかということももちろん重要ですが、支出が予想以上に高くなれば、その分収入も減ってしまうということをよく知っておきましょう。
飲食のフランチャイズの平均年収は400万円程度だと言われているため、一般的なサラリーマンと同水準だと言えますが、複数の店舗を持つことができればその分収入も増やすことができます。
そして、年商は年間の売上合計のことですが、オーナーが手にできる年収は、この年商からさまざまなコストを差し引いた金額になります。必要なコストとしては食材の仕入れや光熱費などがありますが、収入を増やすためにはこれらのコストを抑えることも重要です。