おすすめ飲食店フランチャイズ(FC)経営ランキング!特に人気のオーナー募集をご紹介!【安定利益で儲かると評判!】

フランチャイズの利益率ってどうやって計算するの?

公開日:2022/01/01  最終更新日:2022/02/02


近年、フランチャイズ店を開業しようと検討している方が増えています。働き方改革の流れに乗り、フランチャイズを開業するハードルが低くなっているのが背景にあるのでしょう。しかし、フランチャイズ店を開業するには利益率のこともしっかりと考えなければなりません。そこで、今回はフランチャイズの利益率の計算方法について紹介します。

利益率とは

フランチャイズ店だけでなく、事業を運営していくには「利益率」という言葉を理解しておかなければなりません。利益率というのは、全体の売り上げに対して、どれくらいの利益があるのかというのを表す指標です。

つまり、売上額の内、利益がどれくらいなのかをパーセンテージで示したものなのです。たとえば、10万円の売り上げがあり、その内3万円が利益だとすると、利益率は30%ということになります。利益率は事業を運営していく中で非常に重要な指標となるため、ぜひ覚えておきましょう。

利益率の計算方法

利益率というのは売り上げに対する利益がどれくらいあるのかを表す指標です。しかし、利益率をさらに4種類に分けることができ、それぞれの違いや計算方法を理解しておいたほうがよいでしょう。

売上高総利益率

売上高総利益率は粗利率ともいわれ、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。売上高総利益率は、実際の売上高に対して、どれくらいの利益があるかを示したもので、計算方法も非常にシンプルです。(売上高-売上原価)÷(100)×100で表すことができます。

限界利益率

限界利益率は、仕入原価や外注費などの売り上げに比例して増減する変動費を引いて計算した利益のことです。売上が上がるということは、その分仕入原価や外注費も増えていきます。仕入原価や外注費などの変動費を売上高から引いて計算するのが限界利益率です。限界利益率の計算方法は(売上高-変動費)÷(100)×100で表すことができます。

売上高営業利益率

売上高営業利益率は売上高の内、どれくらいの営業利益があるのかを示したものです。通常、売上高営業利益率を計算する際は売上高総利益から営業に必要な経費を引いて計算します。営業に必要な経費とは人件費はもちろん、交通費や輸送費、通信費などが挙げられます。売上高営業利益率の計算方法は(売上高総利益-経費)÷売上高×100で求めることができるようです。

経常利益率

経常利益率というのは、企業が経常的に得ている利益を示すものです。たとえば、複数の事業を運営している場合や株式の配当、金融商品の利息など、営業外の収益も含んで計算します。経常利益率の計算方法は(営業利益+営業外収益-営業外費用)÷売上高×100で計算できます。

利益率を改善する方法とは

利益率を改善することで、恒久的な黒字経営を目指すことができるでしょう。利益率を改善するポイントとしては、製造プロセスを見直すことが大切です。製造にかかる人件費はもちろん、材料費や電気代、輸送費や通信費など、さまざまな支出を見直すことで、利益率を大幅に改善できます。

一つ一つの削減幅は少なくても、全体で見ると大きく支出を減らすことができるかもしれません。履歴率を改善するには製造プロセスを見直すところからはじめましょう。さらに、販売規模の調整や販売価格の見直しを行うのも有効的です。複数の商品を取り扱うのは非常にコストがかかってしまいます。

そのため、売り上げが伸び悩んでいる商品の販売を止めて、販売する商品を絞るのも一つの方法です。そして、販売価格を見直すのも利益率を改善する方法といえるでしょう。そのほか、新しい商品の開発や新規事業への参入も利益率の改善につながります。

まとめ

フランチャイズを開業するにあたり、利益率を考えなければなりません。しかし、利益率をどのように計算すればよいかわからないという人も少なくないでしょう。利益率の計算方法は非常にシンプルです。さらに、利益率を計算できるようになると、どのようにして利益率を改善すればよいかわかるようになります。フランチャイズ経営を始める方は、利益率の内容や計算方法を覚えておきましょう。

サイト内検索
記事一覧