飲食の宅配フランチャイズを始める際の準備。費用や本部の選び方
宅配ビジネスは、近年需要が高まりつつあるサービスです。宅配サービスを取り入れた飲食店のフランチャイズ経営を検討している人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、飲食業での宅配フランチャイズについて、サービス内容や費用、開業のメリット・デメリットなどを紹介します。宅配フランチャイズに興味のある人は参考にしてください。
もくじ
宅配ビジネスのサービス内容
宅配ビジネスの主なサービス内容は、注文された商品をお客様のもとへ運ぶことです。宅配フランチャイズでは、それに加えて簡単な調理、盛り付け、売上管理、商品開発なども業務内容に含まれるでしょう。フランチャイズは本店のサポートがあり、調理も難しいものはないため開業初期でも安心できそうです。
宅配フランチャイズを始める準備
事業を始めるには、店舗の確保が必要です。宅配サービスを主軸にするため、最低限の調理スペースと作業場が確保できればよいでしょう。
次に従業員の確保です。従業員を採用し、本部の教育・研修サポートを受けると、開業後スムーズに業務が行えます。
最後に、資格や免許の有無の確認です。宅配専門のため、必須なのは運転免許となるでしょう。また他にも、食品衛生責任者の資格や営業許可を取得しておくのも大切です
宅配フランチャイズの費用
■初期費用はいくら?
宅配フランチャイズでの初期費用の目安は430万円です。費用の用途は「加盟金、車両費、保証金、物件費」などがあります。宅配で使用するバイクや車両費用が多くかかりやすいため、車両レンタルサービスなどもうまく活用するとよいでしょう。
■運営資金
運営資金の相場は「1か月で620万円」です。その中でもっとも費用がかかるのは材料費で、30~40%程度になります。本部のサポートなども借りながら、上手に収支管理することが大切です。また、フランチャイズではロイヤリティがかかるため、その資金も必要となります。宅配専門であれば0円の場合もあるので、契約の際に確認しておくとよいでしょう。
宅配フランチャイズ本部選びのポイント
■商品の品質
宅配フランチャイズでは一般的に、本部で食品を調理や加工を行い、加工が済んだ商品を各加盟店が簡単な仕上げをして提供するという流れになっています。そのため、本部の工場でしっかりとした品質管理が行われているのか、知っておく必要があるでしょう。
■サポートは充実しているか
フランチャイズでは、経営のノウハウや研修などのサービスが受けられます。開業前から開業後まで手厚いサービスが受けられる本部を選びましょう。
宅配フランチャイズで開業するメリット・デメリット
■メリット
宅配フランチャイズのメリットひとつ目は、低資金で始められることです。飲食店の食事スペースを設けることなく、店舗の大きさを制限できるため設備費がかかりません。
2つ目は未経験者でも独立開業が可能なことです。フランチャイズは開業から運営まで、本部のサポートがついています。また宅配フランチャイズは難しい調理をする必要がないため、専門知識が0でも行えるのです。
■デメリット
宅配フランチャイズのデメリットは「車両費がかさむ」ことでしょう。毎日バイクや車両を使うため、メンテナンス代やガソリン代が発生します。他にも車両の維持費がかかるため、負担が増えることも想定できるでしょう。
宅配フランチャイズを成功させるポイント
宅配フランチャイズを成功させるポイントは、無駄な支出がないか、事故やトラブルへの対策があるかなど、シミュレーションしておくことです。最悪の事態が起きても、それに対応できるような策を用意しておけば慌てることなく対処できるでしょう。
今回は宅配フランチャイズのサービスや準備すること、運営費用やメリット・デメリットまで幅広く紹介しました。これからも宅配サービスの需要は伸びていくでしょう。宅配フランチャイズを開業したいと考えている人は、今がチャンスかもしれませんね。