おすすめ飲食店フランチャイズ(FC)経営ランキング!特に人気のオーナー募集をご紹介!【安定利益で儲かると評判!】

フランチャイズの閉店率は高い?フランチャイズが閉店する理由など

公開日:2021/08/15  最終更新日:2021/07/28


フランチャイズの閉店率はどのくらいあるのでしょうか?独立を目指している人にとって、フランチャイズビジネスは、未経験でも始められ、盤石な経営ノウハウと名のあるブランド名も使えることが大きな魅力です。しかし、すべての人が成功できるとは限りません。そこで今回の記事では、フランチャイズの閉店率や閉店理由について紹介します。

フランチャイズの閉店率は低い

結論からいえば、フランチャイズの閉店率は低いです。その理由は、企業生存率の統計を見ると明らかになるでしょう。一般的に、経営活動は持続可能な指標として「5年生存率」という指標があります。つまり、5年間事業が続けられたら存続できる可能性が高いのです。

そして個人経営での場合、5年間での生存率は15%しかありません(中小企業白書より)。さらに10年後の生存率は4%にまで低下します。

一方、フランチャイズに加盟した場合、5年間での生存率は65%でした(フランチャイズチェーン協会の調査より)。個人経営と比較すると実に4倍以上もの差があります。

つまりこの結果から考えると、フランチャイズの方が安定した経営ができるといえるのです。

■フランチャイズの閉店率が低い理由

フランチャイズの閉店率は、個人経営と比べてなぜここまで差が開いているのでしょうか?理由を一言でまとめると「経営の成功ノウハウが濃縮されているため」といえます。そもそもフランチャイズを選ぶメリットは、盤石な経営ノウハウを学べることです。さらにフランチャイズ本部は認知度や信用度も高く、ある程度の集客率もあります。また金融機関の借り入れする際の融資が通りやすいメリットもあるのです。

最後にフランチャイズには、スーパーバイザーと呼ばれるサポート役が存在します。スーパーバイザーは店舗経営や店長経験のある「現場のプロ」で、本部と加盟店の間に立ち、定期的に加盟店を巡回しているのです。つまり、オーナーは定期的にスーパーバイザーからサポートを受けることで、経営をさらに発展させられます。こうした理由からフランチャイズは閉店率も低く、結果的に安定した経営が実現できるのです。

フランチャイズが閉店する理由

フランチャイズが5年間で生存率65%ということは、35%は閉店に追い込まれているのです。ここではフランチャイズが閉店する理由をいくつか紹介します。

■売上が落ちてしまう

まず考えられるのは、売上が落ちてしまったことによる閉店です。売上低下の理由は近隣に競業の他者が出店してきた、立地が悪かった、従業員の不祥事などが考えられます。たとえ売上が落ちても経費や人件費、ロイヤリティが払えるのならば問題はありません。しかし、赤字続きだと人件費どころか、家賃やロイヤリティの支払いさえも困難になります。そして最終的には閉店へと追い込まれていくのです。

■人手不足による閉店

2つ目の理由は人手不足による閉店です。昨今ではとくにコンビニ業界、飲食業界において人手不足が取り上げられています。人手不足に陥ると、足りない人手は残った従業員で補うしかありません。すると労働環境は悪化して、さらに従業員が離職する悪循環に陥ります。本部側もアドバイスこそ提供してくれるものの、実際に人員を補充してくれるわけではありません。慢性的な人手不足に陥った店舗は、最終的に経営難かオーナーの疲労により閉店を余儀なくされるのです。

■本部とトラブルになる

3つ目の理由は本部とトラブルになった結果、閉店へと至るケースです。トラブルの内容はオーナーと本部が加盟前に交わした約束(広告や販売活動、研修、アフターフォローや予想収益など)の食い違いによる衝突や、経営マニュアル厳格化によるオーナーの自由度のなさ、またはそうした不満からオーナーが本部と揉めることが考えられます。この場合はどちらかが一方的に閉店することはなく、最終的にはお互いの合意のもとで閉店へと至るようです。

閉店させないために

閉店させないために重要なのが、万が一の時の資金を確保することと、オーナーが健康であることの2つです。フランチャイズに加盟すれば、加盟金を必ず支払うことになります。加盟金は100万円単位と高額なうえ、原則どのような理由があっても返金できません。さらに契約を交わした後、予想外の出費を迫られる場面もあります。そのため資金は契約に必要最低限ではなく、多少余裕を持たせておくことが肝心です。

もうひとつ重要な点として、オーナー自身が体力をつけておくことが挙げられます。フランチャイズ経営の中には24時間経営の店舗もあり、場合によっては経営が厳しい時期がやってくるかもしれません。重要となるのはオーナー自身の健康面や体力面です。つまり経営を安定させるためには、体調管理を心がける必要があります。

 

フランチャイズは個人経営に比べて閉店率は低いですが、非常時に備えて資金には余裕をもたせておき、オーナー自身も体力をつけておきましょう。また、フランチャイズ展開している企業の中には売上だけではなく、顧客満足度や店舗拡大を重視している企業もあります。つまり、加盟の際には1社に絞らず、複数の企業と比較した方が自分に合った業種が見つかりやすくなるでしょう。

サイト内検索
記事一覧