飲食店のフランチャイズの開業資金の目安はどれくらい?
独立してお店を持とうとするとき、考えないといけないのは必要なお金です。
最初にいくら用意しておかないといけないのか知っておけば、いくら貯めたらいいのかが分かるでしょう。
サラリーマン時代にしっかり貯めておけます。
店を業者が用意するときと自分で用意するとき
会社勤めだと給料がもらえますが自分の裁量での仕事は難しくなります。
自営業なら自分の裁量で仕事ができますが休めば給料はありません。
どちらにもメリットとデメリットがありますが、長年サラリーマンとして働いている人は独立に憧れることもあります。
気になるのは独立して店を持とうとするときにどれくらいのお金が必要になるかでしょう。
飲食店のフランチャイズの開業資金の目安があるので一応頭に入れておくと良いでしょう。
まず店そのものを業者が用意してそれを借りる形で運営するときがあります。
必要になるのは加盟時の保証金・設備資金・材料の仕入れの資金・研修のための費用などになります。
設備資金や運転資金がそれなりにかかるので2千万円ぐらいあると良いようです。
一方、自分で土地や建物を用意すると賃料はいりませんが、最初に不動産にかかる費用が必要になります。
業者側が用意するのに比べると1千万円から2千万円ぐらいは上乗せして考えた方がいいかもしれません。
それぞれの業者の相談会などに行くと、いくら必要になるかなどを教えてもらえるのでその都度確認しておくと良いでしょう。
融資が受けられるなら全くゼロでも可能
銀行や信用金庫ではいろいろな融資商品が用意されています。
目的別の融資があり、その中には開業資金として一定額を貸してもらえるものがあるので利用すると良いでしょう。
飲食店のフランチャイズの開業資金の目安として、融資を利用すれば全くゼロからでも可能かもしれません。
金融機関の融資を利用するときには事前に申し込みをし、事業計画などを提出する必要があります。
この辺りは作成の仕方などをサポートしてもらえるでしょう。
金融機関以外で融資を受ける方法として、フランチャイズ本部からお金を借りる方法があります。
各業者の資料を見ると数百万円から開業できる旨が書かれているときがありますが、これは本部からの借入があるためでしょう。
金利などはそれぞれの業者で異なりますが、金融機関に比べるとコストを下げられる可能性があるので検討をしておくと良いかもしれません。
融資を受ければ当然ながら返済をしないといけないので、どれくらいで完済できるのかなども事前に考える必要があります。
最初に用意するお金がゼロとしても、その分将来の負担が大きくなるでしょう。
何を提供するかでそれぞれ異なる
独立してお店を持つとき、フランチャイズといえばコンビニなどが良く知られています。
それ以外に飲食関係のお店も結構あります。
急激に全国展開しているお店などは多くがこちらの形式かも知れません。
飲食店のフランチャイズの開業資金の目安を知っておくとこれから運営しようとする人の目安になるかもしれません。
実は何を提供するかによって変わってくるのが実情です。
まずお店で食事をしてもらうタイプとテイクアウトタイプ、そして宅配タイプがあります。
意外に安く済ませられるのがお客さんに来てもらって食事を提供するタイプで、ラーメン店やカレー店などだと数百万円から開業できるケースもあります。
宅配タイプとしてはピザ店がありますが、店内にテーブルなどは必要ありませんが宅配のための設備が必要になります。
バイクなどを一定数用意しないのでどうしても1千万円以上になるようです。
お弁当やサンドウィッチ、ハンバーガーなどのテイクアウトタイプは業者によって差が出やすいかもしれません。
数百万円ぐらいからのところもあれば数千万円必要になるときもあります。
飲食店をフランチャイズで開業するとき、保証金や設備費、食材などの仕入れ費などが必要です。
さらに店を業者から借りるか自分で用意するかでも異なります。
融資が受けられるときもあるので、その差額を用意しておけばよいでしょう。