おすすめ飲食店フランチャイズ(FC)経営ランキング!特に人気のオーナー募集をご紹介!【安定利益で儲かると評判!】

フランチャイズの飲食店でのチラシは店舗別?それとも本部一括?で作成?

公開日:2020/09/01  最終更新日:2020/08/07

フランチャイズの飲食店で、集客のためにチラシを使うことがあります。大抵はA4サイズで両面の印刷ですが、高級食材を扱う飲食店では厚手の紙が多い印象です。今回は、飲食店でよく使われているチラシについて説明します。街中で、何気なく受け取るチラシにも、いろいろな種類があるのです。

フランチャイズの飲食店でのチラシ事情

フランチャイズとはいえ、実態は契約している会社のルールに従う必要があります。コンビニと同様、飲食店のフランチャイズでも細かなマニュアルが本部から渡されます。チラシについても例外ではありません。ピザやハンバーガーといったファストフードチェーンの場合、セール期間があります。

ゴールデンウィークやお盆、年末年始に割引クーポン付きのチラシがよく出ます。どのようなセールを実施するのかは本部で決めて、各店舗に通達しています。「〇〇という商品を持ち帰りなら30%引き」といった具合です。地域事情もあるので、場合によってはその地域限定のセールもあります。

ただし、フランチャイズだからといって独自の割引優待制度は認めていません。近所に競合店がある場合、同じ系列なのに価格が異なるとクレームにつながるからです。同じ看板を掲げているなら、同一のサービスを受けられるのが原則です。それを乱さないように、チラシも本部で一括作成が行われています。

街中でチラシを配るのは大変

チラシを配る方法はいろいろとあります。街中で飲食店の制服を着たアルバイトが、チラシを配布する姿はよく見かけますが、興味のないものだと受け取ってもらえず、足早に通り過ぎる人もいます。飲食店のチラシだとすぐに1,000枚くらい渡せそうですが、現実は違います。

1時間かけても300枚くらいしか配れないこともあります。寒い日や炎天下では、なかなかの重労働です。紙に汗が落ちると使いものにならないので、顔や手の汗にも注意が必要です。手に多く持っていると地面に落とすリスクもあります。

落としたものは通行人に配布できないので撤収します。大抵は店舗に戻って、事情を説明してから廃棄します。繁華街では、競合他社と出くわすことも珍しくありません。また、商業施設の前などは、チラシ配布を禁じているケースもあります。知らずに配布していると警備員が来て、注意を受けます。そうした場所でのチラシ配りはクレームにつながる危険性があるため、事前にしっかりと確認し、配布しないように注意が必要です。

店舗別が許される場合はあるの?

それでは店舗別のチラシは、まったく許されないのでしょうか。サービス内容に関するものは統一する必要があるので、原則NGです。ただ、アルバイト募集のような店舗ごとに事情が異なるものは、許可される場合があります。とくに開店したばかりだとアルバイトが足りないことも多いため、地元の人にアルバイト募集を告知する必要があります。

最初は本部から応援スタッフが来ますが、一定期間で撤収するのが通例です。撤収後は、当該店舗で人員を確保して店舗を運営しなければなりません。大手チェーン店だとアルバイト採用窓口があり、そこから応募者を紹介されることがあります。

しかし、採用窓口からの連絡をじっと待っていては、いつまでたっても人が集まりません。紹介された人が必ずしも入ってほしい時間帯に勤務してくれる保証もありません。業務に慣れたスタッフがいない場合は、業界経験のあるスタッフが必要になるでしょう。店舗ごとの事情に合わせる必要がある情報は、店舗ごとに作成しています。

 

大手チェーン店は、フランチャイズ形式を取ることで店舗数を増やしてきた歴史があります。画一的で個性に欠けるという面もありますが、サービスの統一は必須です。チラシについても、全体の戦略をもって作成することが多いです。ルールを決めないと、同じ看板を出す意味がなくなるため、一定の規制をしています。

サイト内検索
記事一覧