飲食フランチャイズを始めるなら食の街が有利?競合店が多い立地のメリットとデメリット
世の中にはさまざまなビジネスがあり、その一つが飲食業界です。食べ物や飲み物を提供するこの業界は、いくつかの種類がありますが、いずれも一定の需要があり、このため手堅く安心して儲けることができるジャンルといえます。
一方で飲食業をはじめるにはさまざまなハードルがあり、それらのハードルの負担を軽減してくれるのがフランチャイズです。
飲食フランチャイズで得られるものは
飲食業界に限らずフランチャイズで得られるものは、ノウハウとブランドです。物販販売の場合には商品の販売だけをしていれば良いものですが、飲食業の場合には提供する料理を作らなければなりません。これらは、簡単に行えるものではなく、このためお店で修業するなどの努力が必要です。
フランチャイズの場合には、それぞれのフランチャイズが持っている商品(料理)に対するノウハウを提供するほかにも、材料の供給などを受けることができます。特に商売においては仕入れがネックとなるものですが、飲食フランチャイズであればそれらの問題を解決できます。
一方で、飲食業で重要となってくるのがその知名度です。新規開業したばかりの名も知れぬお店に入ろうという人は、それほど多くありません。しかし、名の知れたブランドであればそれを利用した人であれば、抵抗なく利用してくれるものです。この点においてフランチャイズは事業を新規立ち上げた際の集客力に強みがあります。
はじめる前に行うコンセプト設計
飲食フランチャイズは、飲食に関わる業種全体を指しているもので、実際にはより多くの種類があります。種類としては大衆食堂やレストランのような多数の料理を提供する店もあれば、そのなかでも洋風や和風に特化した店、また専門店としてはラーメン店などがあります。その場で調理して提供するものではなく、パンやお惣菜を販売する店もあるなど選択肢は豊富です。
しかし、何でも良いというものではなく、実際にフランチャイズの資料を取り寄せる前に自身が行いたいことを整理するコンセプト設計が重要になります。 コンセプト設計では、自身がやりたいジャンルを考えることや、お店を出したい地域が求める需要を見極めることです。自身で用意できる資金についても考え、フランチャイズの資料を取り寄せることが大事です。
実際のところ熱意と資金のどちらが欠けても成功することは難しくなるもので、始める前にはそれらを整理してバランスの取れたものを選ぶことが必要です。
飲食フランチャイズにおける立地選定
お店を新しく作る際に重要となってくるのが立地です。考え方としては需要のある地域に入り込んでいくものと、反対に需要のない地域に出店して需要を作り出していくものがあります。現状では前者の需要のある地域に出店するのがベターな方法です。
競合店が多い立地に出店するメリットは、既存のお店のお客の入り具合を見ることで需要を把握することができることや、お店として貸してくれるテナントが多いといったところです。特にすでに需要があるというのは、飲食フランチャイズにおいては強みのあることで、開業直後の集客にも有利です。
デメリットは、競合店がいる地域ではその価値が高いため初期投資にかかる費用が高くなりがちですし、競合店が存在していますから提供する商品の質やブランド力などで負ける場合には苦戦する可能性もあります。
ただ、需要が未知数のところと比べれば、競合店が多いような地域の方がメリットの方が勝るもので、特にブランド力のあるフランチャイズであれば、競合店のある地域に出店する方がベターです。
フランチャイズではノウハウとブランド力を手に入れることができるため、特に飲食業界で新規開業する際には強みがあります。また、あえて競合店の多い地域に出店することでも十分にやっていけることからも、メリットがあるのです。