焼き鳥屋のフランチャイズ店は儲かる?メリット・デメリットは?
「起業したい」「自分の店舗を持ちたい」と考えている方はいませんか?経験のない方が飲食店を自営業で行うのは厳しいですが、フランチャイズであれば初心者でも経営を行うことができます。今回は焼鳥屋のフランチャイズに絞ってメリットやデメリット、開業に必要な費用などを紹介します。
フランチャイズの焼き鳥屋は儲かる?
フランチャイズで焼き鳥屋を経営した際の年収の相場は、600〜700万円といわれています。複数の店舗を経営できるようになれば1200万円程度は見込める業種です。飲食業の平均年収は550〜630万円とされているため焼き鳥業は飲食店の中でも高収入といえるでしょう。
開業に必要な費用は?
初期費用の内訳は以下の通りです。
・加盟費
・保証費
・初期宣伝費
・研修費
・物件取得費
・内装外装費
・初期宣伝費
初期費用の目安は400〜600万円程度です。物件を持っている場合には200万円程度で収まる場合もありますし、移動型の販売形態であれば100万円程度で済むこともあります。またフランチャイズは本店にロイヤリティを支払わなければならないため、ロイヤリティの費用も踏まえておく必要がありますね。
焼き鳥屋のロイヤリティの相場は、定額制で月3〜10万円、変動制で売上の3〜5%となっているため、高収入の焼き鳥屋であれば問題ない程度だといえます。
フランチャイズで焼き鳥屋を経営するメリット
フランチャイズで焼き鳥屋を経営することには、どんなメリットがあるのでしょうか。
■材料の用意が簡単
フランチャイズは本店が調味料や鶏肉などを用意しているため材料を見つけたり、タレを作ったりする必要がありません。焼き鳥屋だけではないですがフランチャイズの大きなメリットの一つでしょう。
■メニューを使える
飲食店では看板メニューや自作のメニューを売り出すのが一般的。しかし初心者が自信作を制作するのは難しいですよね。ところがフランチャイズでは人気の料理やメニューを使うことが可能です。そのため自信を持ってお客様に提供できます。
■屋号が浸透している
屋号は検索にかけたり、SNSなどで見られたりするため大切な要素です。屋号が浸透している焼き鳥屋のフランチャイズでは、開店初日から集客がしやすい傾向にあります。もちろんフリーネームで開店することもできますが、初心者には屋号を利用した経営ができることもフランチャイズのメリットといえるでしょう。
■調理方法が多くある
調理方法が多数準備できることもフランチャイズならではのメリット。焼き鳥屋では炭火焼きの他に、ガスによった加熱や赤外線を使用した焼き方などさまざまな調理方法があります。しかし自営業ですべての調理器具などを揃え開業するのは難しいでしょう。フランチャイズであれば本店から料理器具などを支給してもらえるため、簡単にいろいろな調理法を使って料理を提供することが可能です。
フランチャイズで焼き鳥屋を経営するデメリット
近年焼き鳥屋の開業が増えているため、焼鳥屋のフランチャイズのデメリットはライバルが多いことが挙げられます。たとえば開業した地域に根付いた自営業の焼き鳥屋がある場合には、集客するのが厳しくなるでしょう。
実際焼き鳥屋は1年以内に4割が閉店するというデータがあるため、フランチャイズとはいえ、他店舗からお客さんを引き寄せるには努力と環境への対応力が求められるでしょう。
今回は焼き鳥屋のフランチャイズについてメリットやデメリット、開業に必要な費用などを解説しました。フランチャイズのメリットは自営業で始めるよりも手軽に始められる部分にあります。「起業したい」「自分で経営したみたい」と考えている方は、ぜひフランチャイズも一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか?