ステーキ屋のフランチャイズ店は儲かる?メリット・デメリットは?
ステーキ屋のフランチャイズは安定した経営ができると参入者が増えています。フランチャイズのステーキ屋にはどのような特徴があるのでしょうか。今回はフランチャイズのステーキ屋についてメリットやデメリット、必要な費用などをお伝えします。これから参入を考えている人はぜひ参考にしてください。
フランチャイズのステーキ屋は儲かる?
フランチャイズのステーキ屋の年収は400〜500万円とされています。大体日本人の平均年収と同じくらいでしょうか。商売が繁盛し集客が見込めると、複数店経営することも可能なので年収1,000万円程度も目指せる職種となっています。
開業に必要な費用は?
ステーキ屋フランチャイズの開業にはいくらくらい必要になるのでしょうか?ここからは初期費用とロイヤリティについて解説します。
■初期費用
ステーキ屋フランチャイズの初期費用の内訳は次のようになります。
・加盟費
・保証費
・店舗工事費
・研修費
・物件取得費
・調理器具などの必要経費
以上をまとめて考えると初期費用として500〜800万円は用意しておきたいところです。よい立地で店舗を構える場合や、よい調理器具などを揃えた場合には1,500万円程度かかることもあるため、自分の予算は正確に把握しておきましょう。
■ロイヤリティ
ロイヤリティとはフランチャイズで名前を借りる代わりに、本社に売上の何%かを支払う費用のことです。ロイヤリティには定額制と変動性の2つがありステーキ屋の場合は定額制で月額5〜10万円、変動性では売上の3%〜5%となっています。
フランチャイズでステーキ屋を経営するメリット
自営業でステーキ屋を経営する場合と比べてフランチャイズのステーキ屋にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
■ブランド力が高い
第一に「ブランド力が高い」ことがフランチャイズでステーキ屋を経営するメリットとして挙げられます。フランチャイズでは、すでに他の店舗があることが多いため、一度は利用したことのあるお客さんなどを集客できます。またステーキ屋は店舗によって味の差が少ないため、遠くの店舗よりは近くの店舗を利用することが多く地域の方を引き込みやすい利点もあります。
■材料調達が容易
本格的なステーキ屋の肉は店主が自分で目利きをし、こだわりの肉を仕入れています。しかし業界未経験者が肉の仕入れを行うのは難しいですよね。フランチャイズでは本店が肉の仕入れを行うため、自分で肉などを調達する必要がありません。材料調達がしやすいこともフランチャイズのメリットといえるでしょう。
■調理がシンプル
他の飲食店ではご飯料理や麺料理、中華や日本食などさまざまな料理を提供しますが、ステーキ屋では「肉を焼く」「野菜を切る」など調理が簡単なこともメリットです。厨房を縮小し、椅子やテーブルの数を増やすことで集客率をあげることも可能です。
フランチャイズでステーキ屋を経営するデメリット
フランチャイズでステーキ屋を経営するならメリットだけでなく、デメリットも知っておきたいですよね。ここからはフランチャイズステーキ屋のデメリットをお伝えします。
■自分の思い通りに経営できないことも
フランチャイズのお肉や野菜は自分で仕入れるのではなく、本店が指定したものを使用することになるため、こだわりを押し出せないことがデメリットとして挙げられます。肉の目利きに自信がある方は自営業のほうが向いている場合もあります。
■飲食店ならではの風評被害
ステーキ店だけではなく飲食店のフランチャイズは別店舗が不祥事を起こした際に風評被害に遭うことがあります。地域のお客さんによいイメージを持ってもらえるよう日々管理を徹底しておく必要があるでしょう。
今回はフランチャイズでステーキ屋を開業するメリットについて紹介しました。個人で企業したいと考えているのであれば、フランチャイズのステーキ屋はいかがでしょうか。今後も需要が継続されるといわれているため安定した経営が見込めますよ。