飲食のフランチャイズのオーナーになるために必要な自己資金とは?
飲食店のフランチャイズ契約をする場合には、必ずといっていいほど自己資金が必要になります。
そしてこの自己資金は、お店をスタートするうえでの大きなハードルになるのは間違いありません。
そこで、どのような自己資金がかかるのかを理解しておくことも必要になります。
加盟金と保証金の内容をよく理解しておく
フランチャイズ契約をする場合には、必要になるものの一つが加盟金になります。加盟金とは、そこのフランチャイズに加盟するときに必要なお金です。
そもそも加盟金とは、そのフランチャイズの本部が長年培ってきた技術や商品などを利用できる対価として支払うものになります。そのため、売上が非常に伸びているフランチャイズほど加盟金が高くなる仕組みです。
もし、最初から十分なお金が用意できない場合には、それほど知名度が高くないところと契約するのも一つの方法になります。ですが最初から加速したい場合には、加盟金が高いところと契約するのも一つの方法です。
自己資金としては、保証金を忘れてはいけません。保証金とは商品仕入れ代金やロイヤリティーの支払いの担保のことです。
例えば、お店をスタートする前に商品を大量に購入しますが、このとき十分なお金がなければ支払うことができません。この場合、保証金から商品購入に関する代金を出すことになるわけです。
また、毎月支払うロイヤリティーに関しても支払えない場合が出てくるかもしれません。このようなときも、保証金を先にフランチャイザーの方に預かっておくことで、支払いが滞ることはないようにします。保証金で注意したいのは、返還される場合とされない場合があることです。
また、返還されるとしても100パーセント返還されるかはそのフランチャイザーによって変わってくるところですので注意しましょう。加盟金と補償金の金額合わせて、500万円を超えることが少なくありません。大きなところならば、1000万円を超えることもあるでしょう。
研修費用がかかることも理解しておく
フランチャイズ契約をする場合には、必ずといっていいほど研修があります。研修をすることによりそのフランチャイズの加盟店としての自覚を持つことができ、商品やサービスの基本的な知識を学ぶことができるわけです。
これらの研修があって初めて、本格的な店として、開業することが可能でしょう。このとき必要になるのは、研修費用になります。研修費用といっても、特別高いわけではありませんが20万円以内になることがほとんどでしょう。
そもそも、毎回研修をしているわけではりません。スタートのときに少し行い、あとは仕組みが変わった場合などに定期的に行っていく程度です。
物件取得費も頭に入れておくべき
フランチャイズ契約をする場合には店舗を構えることになりますが、この場合物件取得費を頭に入れておかなければいけません。物件取得費とは、店舗を借りるときに必要なお金のことをいいます。
例えば、カフェを開く場合には、お店が必要になりますがもし自分で土地を持っていない場合は土地を借りる必要があります。これに加えて、建物がない場合には建物を借りることが必要です。どれぐらいの金額になるかは、場所によって大きく変わってくるでしょう。
東京の23区内ならば、2000万円ぐらいかかることも珍しくありません。ですが、地方では1000万円以内のこともありますので建物の大きさと土地の代金をよく調べておくことが必要になります。
飲食店のフランチャイズ契約を結ぶ場合には、自己資金が必要になります。代表的なものとしては、加盟金や保証金といったものです。
それ以外にも、研修費用や物件取得費がかかることも忘れてはいけません。その中でも比較的大きなものは、加盟金と補償金そして物件取得費になります。
加盟金と補助金は、フランチャイザーによって大きく変わってきますが1000万円を超えることも珍しくありません。物件取得費は、場所によって随分と違いが出てきますので注意が必要です。それぞれ合計すると、1.500万円~3.000万円ぐらいは用意しておいた方がよいです。