飲食フランチャイズを始めるなら有名店の方が儲けやすい?
飲食店を経営するには、一からすべて自分でお店を作り経営していく「独自経営」と、全国展開しているチェーン店からお店を借り入れてそのオーナーとなる「フランチャイズ経営」の2通りがあります。
フランチャイズによる開店を目指すのであれば、有名店のほうが儲けやすいイメージがありますが、実際はどうなのか確認してみましょう。
フランチャイズに加入することによるメリット
独自経営で飲食店を開業させるまでが大変なことは言うまでもありませんが、それ以上に大変なのが顧客の確保です。独自経営の場合は何の後ろ盾もない状況でスタートさせるわけですから、初めは提供している料理の味が全く分からないということもあって、お客さんが入ってくれるかどうかがとても難しいのです。
新装開店の場合はキャンペーンなどで価格を安くしたり割引をしたりすることが多いので、その時には来客も期待できるでしょう。しかし通常営業になった時に、そのお客さんたちが再び来店するかどうかは未知数です。
一方有名店によるフランチャイズを利用した場合は、すでにそのメニューの味が広く知れ渡っているため、初めて訪れたお店でも味のイメージをしやすいものです。そのお店のファンだった人は自分が住んでいる場所の近くにお店ができたというだけで訪れてくれるでしょう。
さらに有名店には売り上げを上げるためのノウハウが確立されていることもあって、スタートダッシュはとても有利なのです。
フランチャイズ加盟のデメリット
フランチャイズに加盟することによって生じるデメリットもあります。まず初期投資費用が独自経営に比べて高額になる場合があるという点です。フランチャイズ経営の場合は、実際にお店を経営するにあたって必要となる知識やノウハウなどを教えてもらうことができますが、これらのレッスンにはすべて受講料が発生します。
さらに実際にお店を建築する際にも、指定されたデザイン、調理器具、椅子やテーブルなどを使用しなければいけませんし、お店の広さも一定以上のものを要求されることも多いのです。
一方、独自経営の場合は、お店のデザインや規模などは自由に決めることができます。そのためこだわるところはこだわる一方で、経費を削減できるところは削るというように、自分の思い通りの店舗を予算内で設計することが可能です。
そしてフランチャイズ経営で一番のネックとなるのがロイヤリティを支払い続けなければいけないという点です。有名店に加入して儲かるかどうかは、このロイヤリティを高く感じるか、そうでないかが大きなポイントになります。
フランチャイズ経営はビジネスだと考える
飲食店を独自経営する場合は、利益度外視で自分の夢を叶えるという意味でお店を構えるというのも悪くはありません。ですがフランチャイズを利用して飲食店を経営する場合は、そのような甘い考えだと不満が出てきますし、失敗しやすいものです。
そもそもフランチャイズは親会社の意向に背くような経営は一切できません。一部自由にできる店舗もありますが、基本的には販売するメニューも、価格も親会社が指定したとおりで運営していくことになります。
そして、フランチャイズというのは独自性が出しにくいので、爆発的に売り上げを上げるということはなかなか難しいのです。ですから売り上げを維持していくにはどうすれば良いかを戦略的に考えていくことが必要になります。フランチャイズによる飲食店の経営というのは、ビジネスの側面が強いということを念頭に置いて、お店を経営していくと良いでしょう。
親会社の意向に従ってお店を経営することになるため、加入するフランチャイズ会社の選定もとても重要です。自分が思い描いているコンセプトやメニューに近いところを選ぶと良いでしょう。
有名飲食店のフランチャイズに加入することによって経営術を学べ、知名度を利用できるというメリットはありますが、その一方でロイヤリティを支払い続けなければいけないのが大きな障害となります。ロイヤリティを高く感じないほど儲けるためにはしっかりとビジネスモデルを形成していくことが重要になります。